認証工場とは! |
---|
|
251cc以上の二輪車を分解整備する場合は 「認証工場」を保有していなければなりません。 |
|
251cc以上の二輪車の分解整備を継続的に行なう事業者は 国土交通省の省で定められた 「認証工場」を取得しなければなりません。 認証工場は スタッフの資格や2人以上の作業者、工場が12坪以上の広さや設備機器 資金の基盤などの細かな基準が定められています。 |
|
分解整備って? |
|
○エンジン・ミッションの着脱を伴う整備 ○ステアリング周りの取り外しを伴う整備 ○制動装置のマスタ・シリンダ、バルブ類 ホース パイプ ディスク・ブレーキのキャリパの 取り外しを伴う整備 ○ブレーキ・ライニングを交換する為にブレーキシューを取り外して行なう整備 ○ショックアブソーバーのバネを取り外して行なう整備・・・などです。 ※二輪については、ブレーキ・ライニング交換する為、ブレーキシューを取り外す行為は分解整備となりますが、タイヤ交換や パンク修理等のために車輪を取り外す行為は、ブレーキシューが分解されていても分解整備とはみなしません。 |